2009年11月27日
2009年11月14日
ぐるぐる。
あーでもないこーでもないとぐるぐる悩んでいると
悩みうずうず(別名 ガラスちょろぎ)続々と発生中。
悩みうずうず(別名 ガラスちょろぎ)続々と発生中。
鏡に空を映して撮ってみました。
・・・写真だけでこうやって見ると
スカッとした感じだね~(´∀`;)
・・・写真だけでこうやって見ると
スカッとした感じだね~(´∀`;)
2009年10月18日
2009年09月16日
行ってらっしゃい。

2キロのガスボンベを2つ使っています。
で、これが先輩ボンベ。
今回、充填期限が切れたので、2週間検査に出します。
しっかり検査してもらって来るんだよ〜
(´∀`)ノ
2009年09月03日
そんな時には。

とんぼ玉作るには足らなそうだし…
制作中に切れたりしたら、泣くに泣けない…(-_-;)
さて、そんな時には
ミニ玉作りをいたします〜。
ブレスレット用にも補充しなきゃね(*^−^)b
でも今日は風向きの関係で換気扇が回せない…
灼熱の荒行に行って参りますぅ〜(;@_@)
2009年08月30日
雨乞い。

いや〜今日も暑いね。
暑い午後に、火の前に。
そりゃもう…汗だくですよ〜(@_@)
あ〜雨でも降ってくれないかな。
そういえば最近降ってないような…。
2009年08月29日
2009年07月10日
2009年06月23日
テンション急上昇!

鹿児島市の星陵にある
アート ステンドグラス工房 卑弥呼さんへ
行って来ました♪
私にとって市街地以外は、全く道の分からないミステリーゾーン・・・。
住宅街でグルグル迷う迷う。
ってか、お店は通りに面していて、改めて見るととても分かりやすい感じ・・・
前も通ったのに気付かなかった私・・・単なる注意力不足。
しか~し!何とか辿り着きましたよ(;T∀T)ゞ
店内はステキなステンドグラス作品たくさんがあります♪
お店の方も気さくな感じで・・・
でも入って一番の会話が”てげ”と”てげてげ”の意味と違いについてって・・・
もとが他県の方らしく鹿児島弁が???みたい(^▽^;)
ステンドグラスのことやガラスのこと、文化工芸村・・・
いろいろ教えていただきました。
で!
私が一番テンションが上がったのが・・・・・

たくさんの板ガラス~♪
うひょ~(;≧∀≦)ノシ
洋服屋さんのディスプレイで、ガラスが手作りガラスだったりすると
洋服よりもガラスをジッと見てスリスリして幸福感を感じてしまう私・・・
大興奮!!
お店の方には「病気だね」と笑われちゃいましたよ。
でもそんなこと言われて、ちょっと嬉しかったりする私はかなり重度なんでしょうね(;´∀`)
フュージング用にガラスを分けて頂いたり・・・
(鹿児島のお店で買うより、かなり安価です!)
そりゃもう幸せ~♪
ステンドグラスも今度体験させていただくことに・・・
今回いろいろお話して、良い刺激になりました。
とんぼ玉にたいする自分の姿勢、これからのこと・・・いろいろ考えました。
やりたいことはたくさん、やらなきゃいけないこともたくさん。
頑張ります!!(o>ω<)ノ
2009年06月04日
お腹すいた…。

昨日から声変わり中でして
ステキな声になっております。(;´∀`)
喉の調子は悪いものの、体の方は元気!
ということで、ブレスレットを制作中。
チビ玉を作る為の細引きガラスを引いています。
上の2本が元の太さ。
それから細く引いていきます。
あ…でももうお昼なのね。
どうりでお腹がすくわけだ(+_+)
近所のたこ焼きでも買いに行くとしますか♪
2009年05月23日
初挑戦!
初挑戦しました!
アートボックスと電子レンジを使ったフュージングです。
制作工程を・・・あ!全くの自己流で独学ですので間違った方法もあるかもしれません~(;´ω`)ゞ
とんぼ玉様のガラス棒を5㎜位にカット。
カットしたガラスをいろいろイメージして並べます。あ~こういうの好き(*´∀`)
アートボックスに離形紙を引き、その上にガラスをのせます。
さ~レンジでチンですよ!
説明書には500Wとあったんだけど、ウチのレンジは600W。
ちょっと時間を短めにセットして・・・スタート!
加熱終了。
レンジからボックスを取り出して冷えるのを待ちます。
ボックス上部の穴を覗くと・・・おぉ溶けてます∑(◎▽◎)
ボックスを開けてみると・・・あれ?
思ってた形と違う・・・イメージではもっとこう・・・・
あ!それにピンク色が消えてる??
よーく見るとガラスの丸くなろうとするのに引かれて、
離形紙が上にきてる・・・。加熱し過ぎたな~(;>д<)
裏面は離形紙が付着してザラザラ・・・これはルーターでキレイにしよう。
初めてのフュージング。
ドキドキしっぱなしでしたよ~(;´д`)ゞ
・・・・・・・でもこのドキドキ感。
堪らない~(≧∀≦)
初めて一人でとんぼ玉作りした時を思い出しました。
あの頃はバーナーに火を点火するのにもビビッてたなぁ~。
初挑戦は失敗だったけどこれからの試行錯誤を楽しみます♪
もっと思うように作りたい・・・ヘタレ作家魂に火が点きます!!(o>ω<)o
2009年05月22日
ようやく出番。

繋いで使えばよかったんだけど
そのままずっと放置していたガラス棒。
これはフュージングに使えるかも?
と久々に引っ張り出して洗浄しました。
カチャカチャ♪
ガラスの良い音がします(*^−^)
2009年05月17日
楽しい♪
ルーターでとんぼ玉の穴を研磨・・・・楽しいです~♪(*´∀`)
いままで透明系のとんぼ玉で芯部分の離型剤残りが気になってたんだよね~
それがルーターがきてから・・・

今までの芯部分・・・ブラシで穴掃除した状態です。
う~ん、離型剤が残ってますね(TωT;)

ルーターのダイヤモンドビットで研磨した状態。
離型剤は取れだいぶキレイになりました♪でもまだちょっとザラツキ感がありますね。

以前、どなたかのブログで削った穴にボンドをつけるとキレイに・・・・と書いてあったような。
しか~し、ウチに液体ボンドが無い。
ということで・・・実験でクリアのマニキュアを塗ってみました。
お!キレイキレイ♪(^ー^)
でもマニキュア塗るってのもな~もっとツルツルにしたい。
でも穴に入りそうなルーターの先端ビットもあんまり無いし。
何か良い方法ないかな~(;´3`)ゞ
いままで透明系のとんぼ玉で芯部分の離型剤残りが気になってたんだよね~
それがルーターがきてから・・・
今までの芯部分・・・ブラシで穴掃除した状態です。
う~ん、離型剤が残ってますね(TωT;)
ルーターのダイヤモンドビットで研磨した状態。
離型剤は取れだいぶキレイになりました♪でもまだちょっとザラツキ感がありますね。
以前、どなたかのブログで削った穴にボンドをつけるとキレイに・・・・と書いてあったような。
しか~し、ウチに液体ボンドが無い。
ということで・・・実験でクリアのマニキュアを塗ってみました。
お!キレイキレイ♪(^ー^)
でもマニキュア塗るってのもな~もっとツルツルにしたい。
でも穴に入りそうなルーターの先端ビットもあんまり無いし。
何か良い方法ないかな~(;´3`)ゞ
2009年05月13日
念願の。

とんぼ玉の穴掃除やバリ取りに使います。
今までヤスリで地道にやってたのが…
あら〜簡単
あっというまにキレイに♪(´∀`)
ふっふっふ…
これがあったら、ガラス彫刻も出来ちゃう♪
2009年05月09日
2009年03月25日
1勝2敗。
とんぼ玉を作ろうと思ったんだけど、ガスがあと200g・・・。
う~ん途中でガスがきれたらヤダなぁ~(;´ω`)ゞ
・・・・・・と考えていたら。
「やっちゃう?」って遊び心がムクムクと♪
ってなことで。

シーグラスをガラスの中に閉じ込めてみました♪

緑の小さな粒です。
で、タイトルにあるとおり・・・・。
1勝2敗。

あとの2つは見事に割れました(T T)
そりゃそうだよね~シーグラスはどこのどんなガラスかも分らないんだもん。
合わせるのは無謀ってもんだよね、この1つが割れないのが不思議なくらい。
・・・・・・・・でも。
楽しかった~♪(人*´▽`)
割れちゃったのはすごく残念だけど、作っている間ワクワクドキドキvv何処からやってきたのか分からないシーグラスに想いを馳せながらガラスに向かう時間・・・最高でした♪
懲りずにまたチャレンジします!!(o>▽<)ノシ
あ~でもその前に歯医者さんに行かなきゃ・・・
お昼に固めのフランスパン食べてたら歯が欠けちゃって・・・(TmT;)
う~ん途中でガスがきれたらヤダなぁ~(;´ω`)ゞ
・・・・・・と考えていたら。
「やっちゃう?」って遊び心がムクムクと♪
ってなことで。
シーグラスをガラスの中に閉じ込めてみました♪
緑の小さな粒です。
で、タイトルにあるとおり・・・・。
1勝2敗。
あとの2つは見事に割れました(T T)
そりゃそうだよね~シーグラスはどこのどんなガラスかも分らないんだもん。
合わせるのは無謀ってもんだよね、この1つが割れないのが不思議なくらい。
・・・・・・・・でも。
楽しかった~♪(人*´▽`)
割れちゃったのはすごく残念だけど、作っている間ワクワクドキドキvv何処からやってきたのか分からないシーグラスに想いを馳せながらガラスに向かう時間・・・最高でした♪
懲りずにまたチャレンジします!!(o>▽<)ノシ
あ~でもその前に歯医者さんに行かなきゃ・・・
お昼に固めのフランスパン食べてたら歯が欠けちゃって・・・(TmT;)